・ 週末は北海道のキッズ〜ジュニア世代に向けたロープクライミング大会である[奈良杯]にHOMIEキッズ総勢9名が参加しました。 10周年となる今大会は参加者80名余りという盛況ぶりで、 道内各所から初めての大会となる子供達や大会常連の選手組まで各カテゴリーで白熱した競技模様となりました。 HOMIEのプライベートレッスン生 [ホシカワ ネネ][マツヤマ サクラ][マツヤマ モモカ] の3名全員が各カテゴリーで優勝🥇 同じくHOMIEのスクール生である [シミズ ハヅキ][トクミツ オリト][クラハシ キイチ] の3名が各カテゴリーで優勝🥇 それ以外の選手も大健闘を果たしました💪 ...少し話が逸れますが、道南圏(函館)には ロープクライミングを練習出来る施設がありません。 その為、HOMIEで行うレッスンやスクールでは低強度持久力を鍛える要素を取り入れたり、ボルダーによる筋強度最大値を高めたり、ムーブやメンタルによる消費抑制と様々な創意工夫を凝らしています。 また週末になると保護者の方と連携し、少しでも多くの実戦経験が出来るように広大な北海道を縦横無尽に奔走し、ロープクライミング施設へ練習をしに足繁く通っています。 今回の成績は何より本人達の努力の結果ですし、それを育てて伸ばしてあげるのがHOMIEの役割りだと思っていますが、身近により良い環境があれば更にその可能性は拡がるでしょう。 オリンピック種目ともなっているクライミングですが、 ここ函館を含む道南圏では [バットとボールはあるけどグローブが無い野球] みたいな感じが否めません。 個人的に環境のせいにしたくはありませんが、今後のより良い充実を切に願います🙏 大会関係者の方、ボランティアの方、携わって頂いた全ての皆さま、ありがとうございました! #函館市 #クライミング
・ 【HOMIE STORE】 JUSTIN and ROMII のオリジナルジャムの新作が入荷しました ♦️レッドルバーブのジャム♦️ @garoherbgarden × @justinromii 大沼ガロハーブガーデンの有機レッドルバーブと有機きび砂糖で作った宝石のような真っ赤なジャム✨ 美味しいのに美容や健康にもよいルバーブのジャム、ぜひ食べてみてください! ーーーーーーーーーー 【レッドルバーブって⁈】 ルバーブは、食物繊維、ビタミンCやビタミンK、葉酸、カリウムなどのビタミンとミネラル群を豊富に含んでいて、様々な健康効果が期待できます。 日本ではあまり馴染みのない野菜ですが、欧米ではよく食べられています。 レッドルバーブの赤色成分はブルーベリーやブドウと同じアントシアニンやポリフ ェノールが豊富。 ⚠️ ルバーブは蕎麦と同じタデ科に属するため、蕎麦アレルギーのある方は摂取を控えることをお勧めします。 ルバーブジャムは、 ⚪︎便秘改善やデトックス効果、 ⚪︎高血圧やむくみの改善・予防、 ⚪︎美肌効果、 ⚪︎抗酸化作用、 ⚪︎眼精疲労の改善 などの様々な効能が期待できます。 https://homiestore.net または [HOMIE STORE] で検索🔎 #有機ジャム #レッドルバーブ #レッドルバーブジャム #homiestore
・ 週末は岩場での [リードクライミング引率]&[ボルダリング体験会]でした🪨 どちらも危険回避やメンタリティコントロールなど、インドアとの違いを明確にした上で普段のトレーニングでやっている事を擦り合わせていきます。 HOMIEではいつも慣れた様子で登っている皆さんですが、実際の岩場は勝手が違います。 初めは少し動きが硬い様子でしたが、ホールド探しやムーブのオブザベ、ブラッシングなど徐々に紐解いていくと、普段の練習の様に身体が動きだしてどんどん登っていました! 初夏の陽気の中、自然を感じながら岩場で過ごす時間の気持ち良さを感じられたかな? HOMIEでは施設提供、ボルダリング指導だけにとどまらず、岩場体験やロープ講習、大会や強化遠征の引率などクライミングに出会った皆さんのやりたい気持ちに寄り添い、共に育んでいきたいと考えています。 ご要望などあればお気軽にお声掛けください!
・ 青森県八戸市にある[2ndwally]さんの10周年コンペに参加させて頂きました。 4月にはHOMIE kids達とお邪魔させて頂きましたが、今回は紳士婦女多めで(笑)。 地方でありながら総勢120人が参加するコンペとなり、各カテゴリーの人達みんなが楽しめる素晴らしい内容でした。 課題のセットや当日の進行、ローカルの方々の温かい心意気やご協賛に至るまで、オーナーである原さんの思いが詰まったコンペは同じジムを経営する身として頭が下がる思いでした。 私も雰囲気を感じたくコンペに参加していた為、写真などあまり撮影出来ませんでしたが、近くにこんなに素晴らしいクライミングコミュニティがあることに勇気づけられました。 また是非、参加させて頂きたいと思っていますので今後ともよろしくお願いします。 いきなり押しかけた私達に嫌な顔せず暖かく接して頂いた青森の皆様、ありがとうございました。 また一緒に登りましょう!